「弁護士として独立を目指す心の強さとその道のり」佐々木一夫弁護士/弁護士法人アクロピース
Career Interview

「弁護士として独立を目指す心の強さとその道のり」佐々木一夫弁護士/弁護士法人アクロピース

佐々木 一夫

弁護士

はじめに

佐々木弁護士は、司法試験勉強中から「独立したい」という強い意志を持ち、早期に独立を果たされました。独立後には集客の難しさなどに直面されましたが、常に学び続けながら自らの道を切り開いてこられました。

今回は、これから弁護士を目指す就活生の皆さんに向けて、実践的なアドバイスをいただきました。

弁護士としてのキャリアについて(①独立まで)

「独立したのはかなり早い時期で、2年目に独立しました」

Q:これまでどういったキャリアを歩まれてきたか、お聞かせいただけますでしょうか。

佐々木一夫先生

私は明治大学の法学部を卒業した後、そのまま同大学のロースクールに進学しました。ロースクールを未修で卒業し、2回目の司法試験で合格して、その後弁護士になりました。

独立したのはかなり早い時期で、2年目に独立しました。

特にどこかの企業に勤めることなく、学生からそのまま弁護士になった形です。

「司法試験勉強中から『独立しよう』という強いイメージを持っていました」

Q:非常に早いタイミングでの独立かと思いますが、いつ頃から考えていらっしゃいましたか?

佐々木一夫先生

独立については、かなり早い段階から意識していて、司法試験に向けて勉強中から「いつかは独立しよう」という強いイメージを持っていました。ただ、具体的にそのタイミングがいつになるかは、自分が試験に合格した時点ではまだはっきりとは分かっていませんでした。それでも、結果的に予想以上に早いタイミングで独立することとなりました。

「独立の動機は、自分の考えで仕事を進めていくことができること」

Q:独立に対してどんな魅力を感じて、 なぜ独立したいと思われたのでしょうか?

佐々木一夫先生

先生や上司の言うことを素直に聞いて結果を出すタイプではなくて、どちらかというと「自分でやっていくんだ」という思いを強く持っていました。そのため、大手の事務所でアソシエイトとして働き、信頼を得てパートナーになるというキャリアは、私には合わないだろうなと学生時代から感じていました。そして、自分で何かしたいと強く思ったんですね。

誰かの仕事を手伝うのではなく、自分がやるんだと思っていたので、自分で事務所を持ち、自分の考えで進めていくことが最初から強い志望動機となりました。

それが、弁護士として独立したいという強い気持ちにも繋がっています。

「66期、当時は就職市場が非常に厳しい時代でした」

Q:独立を意識してキャリアを進められたということですが、最初に就職した事務所を選ばれた理由について教えてください。

佐々木一夫先生

私は司法修習66期ですが、当時は就職市場が非常に厳しい時代でした。非常に優秀な人たちが、何十件もの事務所に履歴書を送って、ようやく一社内定をもらえるかどうかという状況でした。

実際、私も司法試験合格後すぐに就職活動を始め、さまざまな事務所に応募しましたが、面接に呼んでもらえる事務所自体が非常に少ないという厳しい状況でした。

正直、その中で最初に内定をいただけた事務所というのは非常に大きかったと思います。

「就活では、自分の譲れない部分を大事にしてほしい」

Q:66期の頃と比べて、今の就職活動の環境は変わっていると思いますが、どう感じますか?

佐々木一夫先生

私たちの時代は本当に厳しい環境で、内定を一社もらえただけでも「万歳!」というような状況でした。今の方々とは少し環境が違うかもしれませんが、それでも私はどこでも良いというわけではなく、自分のやりたいことに合った事務所を選んで応募していました。

特に、自分で学びながら仕事をしたいという思いが強く、流れ作業の一部として働くような事務所は私のイメージには合わなかったので、そういった事務所には応募しませんでした。

一方で、幅広い案件に触れ、すべての仕事を自分で経験できるような事務所を選んで応募していました。

最終的には自分が事件の全体に対して責任を持って、幅広い分野で仕事をしたいというのが自分の譲れない部分だったんだと思います。

今、弁護士を目指す皆さんにも、事務所選びでは、そのような譲れない部分を大事にしてほしいと思います。

「最初の事務所に特にギャップはなかった」

Q:最初の事務所に入って弁護士として働き始めたとき、何かギャップを感じることはありましたか?

佐々木一夫先生

特にギャップはなかったと思います。入所する前から、こういう事務所だろうと想像していたので、実際に働き始めてからも特に違和感はありませんでした。

最初に指導してくれた先生には非常に感謝していますし、同僚の方々も素晴らしい方ばかりでした。事務局の方々にも特に不満はなく、給料も約束通りに支払われていました。全体的に何も不満はなかったですし、それで良かったと思っています。

ただ、私の場合は最初から独立したいという気持ちがあったので、独立を目指していました。それがいつになるか分からない中での仕事だったので、事務作業から裁判の進め方まで、幅広い分野の経験を積ませてくれていればそれでよく、あまりその他の部分でギャップを感じることがなかったのかもしれません。

「働いてみて一層独立したいという気持ちが強まり、早まった」

Q:その後独立されましたが、どういったタイミングで決断されたのか教えてください。

佐々木一夫先生

働いてみて、より一層独立したいという気持ちが強まりました。

最初から「1年以内に絶対独立する」とは思っていませんでしたし、もっときちんと準備をしてから独立するという選択肢も最初は考えていました。

しかし、実際に仕事をしていく中で、そのタイミングが早まったのは間違いないと思います。

やっぱり、独立を早めようと思ったのは、1年目に仕事をしてみて、どんなに経験を積んでも法律のことが完全に分かるわけではないと気づいたからです。「全部分かるようになってから独立しよう」なんてことはありえないと思ったのが一つでした。

みんな一生懸命勉強しながら、その都度悩んで、たくさん本を読んで事件を解決していく。その姿勢は、独立後も変わらず続いています。それを一生懸命やっていけば、弁護士を続けていけるんだと感じています。

弁護士としてのキャリアについて(②独立以降)

「気づいたのは、小さな案件を大量にこなすのが非常に大変だということ」

Q:独立後、当初の想定と実際の違いや、自分自身の変化について感じたことはありますか?

佐々木一夫先生

集客に関しては本当にいろいろ試しました。

最初は地元の税理士さんや周りの弁護士に全員挨拶に行くなど、泥臭い営業もやりました。弁護士会の箱物の相談にも積極的に出席し、国選事件もできるだけ引き受けて、お客様を集めるイメージを持っていました。それ自体は実行しましたし、ある程度事件も集めることができました。

ただ、実際にやってみて気づいたのは、小さな案件を大量にこなすのが非常に大変だということでした。

独立して4~5年くらいは本当に忙しくて、365日休みなく働き、深夜まで起案して、お客様からは休みの日でも連絡を受け、会社からも連絡がくる。そんな中で得られる報酬が少なくて、これでは自分も家族もが持たないと感じました。

最初は20万円の着手金をもらうだけで『すごい大金だ…』と思っていたんですけど、それでは弁護士業が事業としては到底成り立たないということに気がつきました。

仕事と報酬についてよく考えなければ、弁護士としてはその金額では生きていけないと感じたのが、大きなちがいだと感じました。

「人脈営業とネット集客の両方が重要だと思っている」

Q:独立当初、集客や営業で思っていた以上に大変だった部分はありましたか?また、その経験をどのように捉えていますか?

佐々木一夫先生

税理士や関係士業の方々に挨拶に行っても、正直軽くあしらわれることもが多かったんですけど、それも気にせず、「気にしない気にしない、次」とどんどん前に進んでいこうという気持ちで取り組んでいました。

実際、そのころに挨拶した士業の方から紹介が来ることはほとんどなかったんですけど、自分で一つひとつ考えて「こうすればお客さんがつくんじゃないか」と思うことを次々実行していきました。

そして、うまくいかなかったことは捨てて、良かったことだけを残すという考えで進めていきました。その過程自体を、私はとても楽しむことができて現在に至ります。

最初のうちは箱物※やドサ回りをやっていましたが、特に箱物相談にはあまり良い案件もなく、時間の無駄だと感じて、途中からネット集客に切り替えました。このネット集客も当時はまだそこまで一般的ではなかったですけど、とにかく試してみようということで登録してみました。

★ネット集客の良かった点は、当時は人脈がなかった僕でもお客さんから相談を受けられることでした。幸い、私が独立したころは最初は、いくつかのポータルに登録すれば、仕事に困ることはないほどたくさんの相談が来ました。そのおかげで、たくさん案件を獲得し、死ぬほど働いて基礎を作ることができました。

ただ、数年たつとネット広告も飽和してきて、現在では今ネット広告単体で事務所運営はかなり厳しい状況です。

そこで、また人脈営業に戻ることになりました。

★人脈営業もきちんとやればうまくいきます。いろんなところに出かけて、人と出会い、真剣に交流を深めることで、紹介が増えていきます。

また、昔のお客さんも貴重な紹介源で、今でも数年前の顧客から紹介をもらっており、その結果、人脈からの紹介と合わせて、現在の事務所の案件の半分以上は紹介から来ています。

★その後、再度ネット集客の重要性に気づき、今度はお金をかけるだけでなく、SEO対策や自前のリソースをネットに投入し、ネットから特定のお客さんをしっかり引き寄せる方法を模索しています。

ここ2、3年は人脈とネットの双方に取り組んでいます。

結局、僕の考えでは、人脈営業とネット集客の両方が重要だと思っていて、その両輪を本気で回していくことが最終的な形だと思っています。

「弁護士に嘘をついて、危険なことをさせようとするクライアントが実際にいる」

Q:その他、独立前に想定していなかった苦労はありますか?

佐々木一夫先生

やばい案件に関わることがあるんですよね。

初期の頃に受任した案件で最初は気づかなかったんですけど、詐欺師のような人物の代理人をしたことがありました。

その人物からは、当初かなり切羽詰まった状況だから何とか助けてほしいと言われました。最初はその人のことを信じていたんですけど、後でその人物が詐欺に近いことをしていることに気づきました。

その後、相手側の関係者も半グレのような人だったので、その面では守ってあげなくてはならないと思って対応していましたが、半グレから脅迫状が届いたりと非常に難しい状況になりました。

私もまだ若くて、どうしていいか分からなかったので、弁護士会の民暴委員会の先生に相談しながら対応しました。

この事件から学んだことは、「やばいお客さんがいる」ということです。弁護士に嘘をついて、危険なことをさせようとするクライアントが実際にいるということを、その時初めて知りました。

もしかしたら、そういったことは最初に就職した事務所でもう少しボスから教えを請うべきだったのかもしれませんね。もしくは、ボスから教えられていたのかもしれませんが、その時は気づかなかったですね。

独立を目指す就活生に向けてのアドバイス

「超ミニマムでやっていくのが好きな人かビジネス的な視点を持っている人が独立に向いていると思う」

Q:独立に向いている方とはどのような人だとお考えですか?

佐々木一夫先生

今後は二つのタイプがあると思っています。

★一つは、超ミニマムでやっていくのが好きな人です。

たとえば、大きな事務所にはこだわらず、自宅弁護士でも構わない、事務員を雇わなくても問題ないというように、ゆるく仕事をしたいと考えている先生は意外と独立に向いていると思います。

多くの仕事を抱えず、うまく回るようにできる人が向いているのではないかと思います。

★もう一つは、今後は弁護士業においてマーケティングの重要性がますます増していくと思っています。ビジネスという言葉に反発があるかもしれませんが、ビジネス的な視点を持っている方であれば、きっと生き残っていけると思います。

そして、どちらのタイプにも共通していえるのは、独立するにはメンタルが強くないと難しいという点です。

私たちの仕事は非常に辛いものだと思っているので、強いメンタルがないと、やはり心が病んでしまう可能性が高いですね。独立した場合はさらにメンタルの強さを求められるので、そこに自信がある人は間違いなくが独立に向いていると思います。

「独立後にどんな仕事をしたいか特に決まってないって人は、何でもできる事務所が絶対いい」

Q:独立を目指す就活生に対して、ファーストキャリアとしてどのような事務所を選ぶべきか、アドバイスをいただけますか?

佐々木一夫先生

独立後にどんな仕事をしたいかが重要だと思います。

たとえば、一般的な町弁をやりたいのであれば、地域に根付いている町弁の先生が経営する事務所が適しているでしょう。

多様な事件を扱っているでしょうし、長く続けている事務所には適切な処理能力と弁護士としての実力があるはずです。また、地元の中小企業の顧問先との付き合い方を学べると思います。

一方で、もっと専門的な分野でやりたいのであれば、その分野に特化した事務所に入るのも一つの選択肢だと思います。

たとえば、企業法務をやりたいのであれば、町弁事務所ではなく、企業法務を専門にしている事務所に入る方が、自分の経歴を積みやすいです。

また、大手企業の法務部門にいた経験を積むことは、後々のキャリアにとっても有益です。

最終的には、自分の将来像に合わせて事務所を選ぶべきだと思います。

ただ、個人的には、パワハラな事務所は絶対避けたほうがいいなと思います。

それから、特に決まってないって人は、何でもできる事務所が絶対いいですね。いろいろ実際にやってみて、初めて自分の好きなことや、やってみたいことが見つかることの方が多いかもしれません。

「他の人に話しかけることや、目立つことを避けていてはダメだと思います」

Q:就活の時にこれだけはやっておいた方がいいというアドバイスはありますか?

佐々木一夫先生

独立するためには、他の人に話しかけることや、目立つことを避けていてはダメだと思います。

誰にでも話しかけられるようにならないといけませんし、どんな相手でも堂々と話せるようになる必要があります。自分の顔や名前を積極的に出すことにも抵抗がない方がいいです。

実際、僕もネットで顔を大々的に出しているんですが、全く気にしていません。目立つこと、喋ることを厭わないために、 就活生の時から行動しておいてほしいなと思います。

僕自身、根っからの目立ちたがり屋ではないんです。でも、独立するためには「これをやらなきゃいけない」という覚悟を持って、やり続けてきた結果、今の自分があると思っています。

最初から人前で話せる人なんていないですから、そういう意味では、常に意識して努力を続けることが大切だと思います。

他には法律以外の本をたくさん読むといいと思っています。

たとえば、私は修習中から「日本一を取った営業マンが書いた営業の極意 本」とか、「コンサル1年目で学ぶことが書いた本」みたいなビジネス本をよく読みました。こういった本は司法試験で学んできた内容とは全然異なる分野ですが、実際に仕事をする上で、事務所経営にも事件処理にも必要な知識がたくさん詰まっていて、とても役立ちました。

インタビュー実施日: 2025/6/18

インタビュイー

佐々木 一夫

弁護士

登録: 2025

所属弁護士会:東京弁護士会 事務所名:弁護士法人アクロピース...

あなたのストーリーも聞かせてください

キャリアインタビューに参加しませんか?

お問い合わせ

他のインタビューも読む